はじめに
AVXのバックラッシュを解消するためにギア駆動をベルトドライブ化します。
今回はDEC側(赤緯)のモーターをベルトドライブ化する手順を説明します。
元ネタはminerさんブログ「取り敢えず反赤始めてみる。」です。
※改造は自己責任で。当方は改造によって生じる不具合について一切の責任を負いません。
材料
モーターハウジング内に収まり、モーター側とウォーム側の軸径に合うプーリーを選択します。
選定の基準は、
・モーター側とウォーム側で同じ歯数。
・モーター側軸径5mmとウォーム側軸径6mm。
・軸間距離22~24mmに収まるもの。
です。
これらより、下記のものを使用することにしました。
タイミングプーリー
- ミスミ HTPA32S2M060-A-P6 32歯/幅6mm/軸穴径6mm
- ミスミ HTPA32S2M060-A-P5-NFC 32歯/幅6mm/軸穴径5mm/フランジカシメなし
タイミングベルト
- 三ツ星 60S2M112 6mm幅/112mm(56歯)
プーリーはボスなしの平プーリー。モーター側はminerさんの助言によりフランジなしのものを選択しました。
1セット3000円くらいだったと思います。RA側も改造するなら2セット必要です。
ベルトドライブ化手順
分解
DEC側モーターカバーを外していきます。
上から見てネジが4本、下から見て2本あります。
アリミゾマウンタ台座が邪魔でネジが回しにくいですが、頑張って外しましょう。
下から外すとカバーが動かせるので上側が楽になります。
ギアとモーターが現れます。
ギアを外していきますが、グリスでべたべたなので気を付けましょう。
モーター側、ウォーム側、どちらのギアも2本のイモネジで止められています。
画像では見えない位置にありますが、矢印位置にイモネジがありますので6角レンチで緩めます。
ギアを外しますが、手で引っ張るくらいでは外れないと思います。軸にしっかりはまっているので少し勢いを付けてマイナスドライバなどでこじって外してください。
モーターのリア側にモーターの回転を検知するエンコーダーが付いています。
このエンコーダーの先のコネクタは後程、配線を入れ替えることになりますので外しておきます。
ベルトドライブ化
プーリーを取り付けていきます。
まず、ウォーム側のフランジ付のプーリーを取り付けます。
軸中心を見ながらしっかり取り付けてください。
次にモーターの位置調整固定ネジを緩めます。
写真の(A)~(C)のネジを緩めてモーターをウォーム側に寄せておきます。
この3本のネジでモーターの位置を動かして、ギア当たりを調整することができます。
モーターの固定ネジを緩めたらモーター側のプーリーを取り付けます。
緩まないようにしっかりと取り付けましょう。
ベルトを掛けます。
ウォーム側から掛けます。
モーター側プーリーにフランジが無いことで、ベルトを掛けたままモーター位置の調整ができ、ベルト交換や調整が楽にできます。
ベルトを掛けた時、上部ベルトと下部ベルトの張りが均等になるようにプーリー回転位置を調整してください。片側だけ緩いとベルトが外れたり思わぬ負荷が掛かります。
モーターの位置調整をしながらベルトにしっかりテンションが掛かるようにモーター位置を固定します。
配線変更
ギアの場合、モーター回転方向と逆方向にウォーム側が回ります。
プーリーの場合、モーター回転方向と同じ方向にウォーム側が回ります。
つまり、このままでは回転制御が逆になってしまいます。
そこで、モーターの回転方向を逆にするための配線変更を行います。
変更するのはモーター駆動線とエンコーダーの回転検知信号線をそれぞれ逆につなぎ変えます。
モーターから出ている先、6Pコネクタのピンを抜いて右図のように入れ替えます。
配線の変更が終わったら6Pコネクタを接続します。
注意!:将来においてピンアサインの変更があるかもしれません。その場合は入れ替えるピンが変わりますのでご注意を。
組み立て
ひとまず、電源を接続しハンドコントローラーを使ってスムーズに回転するか確認してください。
最後に元通りモーターカバーを取り付けて完了です。
Hi
返信削除Where are You bought the items?
Hi, Stefan.
削除I bought this item at misumi-nova of the EC site of Japan.
(http://jp.misumi-ec.com/)
Unfortunately, misumi-nova does not ship internationally.
A similar item may be in AliExpress.
Thanks :-)
返信削除I wonder if this might work on the older CG5 Advanced GT. Do you have any clue?
返信削除Hello.
削除Since GT and AVX should have similar control boards, I think the way of thinking is the same.
The thing to notice is the ratio of worm gear and motor gear.
And to swap the motor connector pin to rotate the worm gear correctly.
I just found an article that is modifying the belt drive with GT.
If you refer here, it will be a hint.
https://stargazerslounge.com/topic/201791-cg5-asgt-belt-conversion-jumping-on-bandwagon/
I pray that your challenge will be successful.
ご無沙汰しております。
返信削除梅雨に入ったら、2台あるAVX、のりきゅうさんの記事を参考に、1台をDEC側のベルトドライブをやる計画でしたが、プリ―の会社に注文しようと思いましたが、個人は駄目らしく(汗)。
何か、他に入手方法ご存じないでしょうか。
オヤジさま。
削除某ミ〇ミは法人取引しかしてませんよね。
私は知り合いの個人会社にお願いしてたりします。
ツテがあればいいのですが、、、
個人向けのmonotaroにもいくつか扱いはありますが、2次加工を自分でしないといけないので微妙な感じです。
他の方法は残念ながら分かりませんm(__)m
取付け場所によって細かい指定(歯数、軸径、ベルト長)が必要なものなので、どうしても個別対応でないと物が入手できないのがネックですよね。
色々、ご親切にありがとうございます。知り合いの金属加工の社長が同期なので、そちら経由で調達してみます。
削除プーリーもないのに、一台は、バラしました。(爆)
バラバラですか。
削除事件ですね!(笑)
こんにちは、興味深いサイトで私も改造を試みたくなり、投稿致しました。
返信削除ベルトドライブ化して、精度のほうはそこそこ安定しているものでしょうか?
実際使用しての詳細が知りたいと思っています。ご指導よろしくお願いします。
やまたろうさん、こんにちは。
削除興味を持って頂いてありがとうございます。
あくまでも個人の感想ですが、参考までに使用状況を書いてみます。
ベルトドライブ化のメリットはバックラッシュの解消に尽きると思いますが、この点に関しては非常に効果があります。
DEC側のみ換装していますが、オートガイドは非常に安定しています。
バックラッシュの影響によってガイドが遅れ、大きなブレが収まらないようなことはありません。
ただこの辺りは、上に載せる機材やガイダーの設定にもよりますので参考程度に。
注意点としては、ベルトの緩みの確認は定期的に行ったほうがいいように思います。
私は半年に1回程度、確認してます。
それと、ベルトや軸にテンションが掛かるので、乗せる機材のバランスはしっかりとっておいた方がいいでしょう。
クランプ外した状態でフリーストップするのが機材を傷めないポイントだと思います。
私の機材は、C9.25+フォーカサーOAG+カメラ+搭載プレートで10Kg強程だと思います。ウェイトは10Kgでバランスとってます。
お返事いただきありがとうございます。丁寧に解説頂き感謝いたします。
削除まずは、部品手配からやってみたいと思います。
もう一点、コネクターの差し替えについて、簡単に外れるものなんでしょうか?
専用工具が必要なんですか?
こんにちは。
削除コネクタのピンは返しが付いていて、差し込むと抜けないようにロックされます。
抜く時は返しの部分が外れるようにマイナスのマイクロドライバーで少し押すか広げてやれば簡単に抜けます。
押さえが付いているタイプだったかもしれませんが、いずれにせよ外すのは簡単です。
無理にコードを引っ張ると壊れますのでご注意ください(^^)
返信いただきありがとうごさいます。出張続きで、サイトの確認が今日となりました。
削除ピンの外し方の解説ありがとうござます。改造の計画を立て試してみたいと思います。
赤緯だけで改造されてますか?赤経も実際に改造されてますか?
やまたろうさん、こんにちは。
削除私も年度末ということもあり、とても忙しく観望に行く余裕がありません(+_+)
少しでも動かしたい!
さて、ベルトドライブですが赤経側はまだ改造していません。
というのも、うちのAVXは赤経側のバックラッシュが軽微でとても優秀なので換える必要が無いという状態なのです。
この辺りはおそらく個体差だと思いますが、改造キットは取得済みなので状態が悪化すればいつでも交換するつもりです。