冷え込む前に

2021年12月1日水曜日

只今、すんげー雨降ってます。

2021年11月29日、冬到来の前に色々テストしながら撮影へ。
だらっと記録。

まずは、ディスプレイ使用テストですが、いいですね。
長焦点+オフアキ=マゾ仕様の場合、ガイド星を入れるのにモニタは欠かせないと再認識しました。
その場でlin_guiderでモニタしながら、OAG調整ができるのは超楽ちん。

あと、入れ替えたINDIシステムの運用確認も問題なく動作。
機材自体は超快調でトラブルなしです。
この日は深夜から曇る予報だったので、長居ができずサッサと撮って帰りました。
ただ、なぜか全般的にガイドが安定しなかったので、重量バランスが崩れてないかチェックが必要かなと思ってます。


NGC2244 いっかくじゅう座 散開星団(ばら星雲)

Celestron C9.25-XLT + STARIZONA SCT x0.75
Celestron Advanced VX Guide off-axis guider
Raspberry Pi4 INDI system + lin_guider
QHY268C(PG) Temp 0, Gain 30, Offset 60, 180sec x 13枚
StellaImage9, DeNoiseAI
撮影地:兵庫県たつの市新宮町
リサイズのみでトリミングしてません。

撮影枚数が少なく、これまでデジイチで撮ったものに比べると総露光時間が短すぎで、全体的な写りはイマイチです。
画像では赤を少し強調していますが、赤いカメラX5i改のようには撮れないようです。
練習題材として、調整を詰めながら次回以降も撮ってみようと思います。

NGC2403 きりんざ座 渦巻銀河

Celestron C9.25-XLT + STARIZONA SCT x0.75
Celestron Advanced VX Guide off-axis guider
Raspberry Pi4 INDI system + lin_guider
QHY268C(PG) Temp 0, Gain 30, Offset 60, 180sec x 14枚
StellaImage9, DeNoiseAI
撮影地:兵庫県たつの市新宮町
リサイズのみでトリミングしてません。

これまた、毎年のように撮ってるターゲットです。なんでだろ?撮りやすいからかな?
冷却CCDのおかげでノイズに悩まされることが減った気がします。
もうちょっと長くしっかりとれば、ディテールも出るのかなと。

コロナがあってあまり出歩かなくなっていましたが、少しずつ撮影を再開したいと思います。新月期に入るので、OnStep赤道儀の方も出してみよっと。

 

ちなみに、前回書いたINDIを使った撮影pythonスクリプトは、おおむね動作が確認できました。
コマンドラインからINDI経由で任意のカメラの画像が取得できます。(もちろんネット経由でも)
やや動作が怪しいところも強引に処理してますが、一応、ZWOでもQHYでもFitsで取得できてます。
これはこれ単体で便利に使えそうなので、そのうち公開できたらなと。


オリジナル 基板頒布

オープンソースの架台制御ソフト、OnStepのハードウェア実装基板などの話題です。


頒布状況 2024/10/3
○ OnStep基板 Rev2.1
× OnStep基板 Rev3.0
○ GBC-SHC 基板 Rev1.0
頒布ご希望の方はこちら、基板頒布のお知らせ をご覧ください。

このブログを検索

Blog Archive

QooQ