のりきゅうさん、お荷物で~す。
届いたのはコレ。
自作の基板で十分なのに、ちまたで流行っているPCB製造サービスを使ってみたくなり、なんとなく注文してみました。利用したのはスイッチサイエンスさんのPCB製造サービスです。
製造は海外工場で行うので時間はかかりますが、めちゃ安い!
10枚注文しても送料込み2,469円。
注文も自作のPCB基板データから製造に必要なガーバーデータを起こして、それをWeb上から送信するだけ。
初めてだったので、データがこれであっているのかとても不安でしたが、KiCadが吐き出すデータで問題なく製造できたようです。
シルク印刷も長穴もばっちりです。
自作基板は片面ですが、これだと両面配線できるので部品配置も自由度が上がります。
ちなみに、3/19にデータ送って、4/3到着でした。2週間ほどです。
さて早速、部品を実装してみました。
MINI-DIN4Pコネクタはステッピングモーターへの出力です。ST4コネクタも付いてます。
基板裏面にRN-42を表面実装するパターンがあります。
で、この基板はRaspberryPiのケースが流用できるように、基板寸法と部品配置をRasPiに合わせています。
こんな感じで RaspberryPiケースにぴったり入ります。
早速、NES赤道儀に取り付けました。
実際にPCB製造サービスを使ってみての感想ですが、同じものを複数作成するなら使ってもイイかなと思いました。
寸法合わせも部品配置も配線もPCの画面上で全部できるので楽ですし、穴あけなどの加工も込みで面倒もないし。
製造時間が掛かるのは仕方ないとして、個人レベルでこのサービスを利用できるのはとても便利に思います。オリジナル基板ってのもなんだか嬉しいし(^^;
で、まだ9枚余ってますが。
欲しい方、います?
いつもROMばかりさせて貰っているHeliconconと申します。
返信削除現在GP-DにSky-Watcher EQ-5アップグレードキットを付けて使用しています。
のりきゅうさんのブログでOnStepのことを知り、大変興味を持ちました。
そこで先日MEGA2560にシールドボード用プロトタイプPCB DIYという基板を乗ってけて、それに回路図無しでDRV8825基板を半田付けしました。
動作テストをしてみたのですが、恒星追尾状態での消費電力が大きく放熱板が熱くなります。1A以上流れているようです。
どこか間違っているのかも知れません。
ところで、のりきゅうさんが作られた基板を配布して頂けるのでしょうか?
出来れば宜しくお願い致します。
Heliconconさん、こんばんは!
削除ROMでも何でもウェルカムでございます。
OnStepに挑戦される方が増えてきているのかOnStepネタへのアクセスが増えてきています(^^)
DRV8825の発熱ですが、電流調整はされている前提で話すと、付けるモーターの抵抗値と掛ける電圧によっては大きな電流が流れちゃいます。
お使いのモーターの型番などの詳細が分からないのでアレですが、ビクセンだとMT-1モーターなのでしょうか?
低圧駆動のモーターに12Vとか掛けてしまうと当然、大きな電流が流れますのでドライバ&モーターが発熱するはずです。
上の基板ですが、素人設計でよければ希望があればお配りしますよ。
本当はノイズ対策とか過電流保護とか付けなきゃならないんですが、その辺りは付いてないのでご理解ください(^^;
後程、基板仕様を記事にしようと思ってますのでしばらくお待ちください(^^)
こんばんは!
返信削除モーターを調べてみましたが、型番がEQ5GT-F00-7で内部抵抗は8オームのようです。
12V掛けると制止時で1A超えるのも納得です。
そもそもの仕様なのでこれはこれでいいのかなとも思います(^^;
DRV8825側で電流制限できますが、おっしゃるとおり駆動に支障が出る可能性がありますね。
どちらにせよ放熱対策はしっかりやった方がよさそうです。
OnStepのConfigでモーター制御に使えるのはマイクロステップくらいで、パルスタイミングの変更はコードを追わないと無理かもしれません。
OnStep基板配布ですが準備ができたらお知らせします(^^)しばらくお待ちください。
大きな電流を流すならヒューズくらいは入れた方がいいかもしれない、、と今更思いだしました(^^;
他にも色々お役に立てたかどうか分かりませんが、参考にしていただいたようでありがとうございます。
とてもマイナーな方法で赤道儀を制御しているので、情報が無くて自分で何とかしなくてはならないのが困りものですが、それなりに楽しんでます(^^;
lin_guiderのお仲間ですね!使いだすと秀逸なシンプルなガイダーとして手放せないですね。
導入までは面倒なことが多いですが、自分が楽するために苦労しているという矛盾です(笑)
のりきゅうさん、こんばんは!
返信削除流石ですね。私はググってもモーターの型番が分かりませんでした(^^;
発熱はパルスタイミングを何とかしようとテストしましたが、上手くいかず(タイマー割り込み内で処理しているようでややこしいですね。ソースが読めません。)結局DRV8825の電流制限を変えました。
2Aの設定でしたが0.7A位にすると発熱もなく、丁度良い感じです。しかし、高速時に負荷を掛けるとガガッという音がします。
脱調みたいです。SynScanと比較したら少し負けました。もう少し電流設定を上げてみます。
ST-4端子も付けたいところです。設計された基板ですとそのまま実装出来るので良いですね。
lin_guiderはタブレットとVNC接続で監視しているので快適ですね。のりきゅうさんのおかげです。
ノートPCを持ち出さなくてすみます。
私の場合は、貴重な情報を勝手に頂きながらも導入まで長い道のりでした(^^;
うーん、やっぱり脱調してしまう感じですね。
削除小さな脱調でもズレが生じると自動導入には向きませんので、この辺りは妥協できるポイントを探すしかないですね。
ココの情報はタダですのでどうぞ持ってってください。
楽しい観望環境をシェアしましょう(^^)/
はじめまして。
返信削除工作記事を拝見させていただいてます。
私もArduinoで工作をしていますが、基盤から作成とは素晴らしい。
しかも既製のケースに収まるなんてすごくカッコイイです。
少し気になったのですが、操作スイッチなどは設けられないのでしょうか?
こんばんは!BSR-eさん。
削除実は、、私もBSR-eさんのサイトを拝見させてもらってます(^^ゞ
フォーカサー用のコパルの小型ステッピングモーターSPG20-1332が再販されているのをBSR-eさんのサイトで知って最近買いだめたのでした。
情報ありがとうございました(^^;
スイッチなんですが、海外ではスイッチボックスの作例も確かにあります。
けれども、OnStep自体に自動導入の仕組みや星の座標データは持ってませんので、基本的にスマホやPCから制御することを前提としているように思います。
スマホならAndroidアプリのOnStep Controller2 (Beta) を使ってBluetooth接続すればリモート操作が可能ですし、PCでもBluetoothでSPP接続して仮想COMポートにすれば各種アプリケーションが使えるはずです。
ハード的なスイッチを付けるならST-4をスイッチ化するのが一番簡単だと思います。
うーん、素晴らしいです!
返信削除つい楽な方に走ってしまう私としては、見習いたいところです。
わたしもEQ-5用に一丁お願いしていいでしょうか?
Synscanもいいけど、NexStarと違いすぎてイマイチ使いこなせてないもので...。
minerさん、こんばんは!
削除基板ご所望ありがとうございます。
いへいへ、たまたま話題に出たPCB製造サービスってどうよ?的なノリでやってみただけなのです(^^;
でも、おかげさまで色々分かったので収穫でした。
自作エッチングでは無理なレベルの集積ができるので妄想が広がります(^^;
のりきゅうさん、こんばんは! BSR-eさん、minerさん、初めまして!
返信削除私ものりきゅうさんの記事で、電動フォーカサーを作ろうとSPG20-1332探し求めましたが暫く有りませんでした。
なので、28BYJ-48 5V版を購入してR200SS用のフォーカサーを作りました。ところがダイレクト接続ですと、重いカメラ(オフアキ込み)を載せるとトルク不足で駄目でした。
それで12V版を購入して付けました。2Kg程度であれば何とか動いてくれてます。望遠鏡の角度によっては?です。
その後、CPUをRL78/R5F10Y47からArduino nanoに変更して液晶も付けました。(Arduinoは初めてでした。こんないいものが世の中にあったとは!)
SPG20-1332が手に入ったら(OnStep用の部品購入時に一緒に) myFocuserProに変えようと思います。
それから、OnStepもBeta版に変えてみました。実践は未だですが、真東から西に導入すると3段階に分けて動作しているようでした。
不思議な動きですね。
OnStepは移動条件によって、一度ホームへ戻る動作をするようですね。
削除28BYJ-48はトルクがネックなんですよ。
私の環境だとCanonX9i+OAG+コマコレで1.5Kくらいだと思いますが、微動ハンドル側+バイポーラ化で動かすのは十分でした。
この辺りは使い方でしょうね。
こんにちは。
返信削除のりきゅうさんから分けていただいた基板にスマートハンドコントローラーを接続したいと思っています。
通常OnStep基板とスマートハンドコントローラーはST4(6芯ケーブル)経由で接続するようですが、ジャックを増設せずにシリアルポートからUART(ケーブル2本)接続したいと思います。もしやり方がお分かりになるようでしたらご教示いただけますと幸いです。
こんにちは。
削除当方基板を用いて、基板直結でのSHCとの接続したい場合ですが、ST4コネクタへ引き回されているラインをワイヤー等で引き出せばよいのではないかと思います。
SHCコード上では電源を除く4本のラインで駆動しているのでそれぞれが必要と思います。
そうではなく、回路上どう設計し直せばよいかというご質問なら、元回路が分からないのですみませんがお答えは難しいです。
SHCについては私はほぼ興味が無いので知識がありません。その上でお答えなので多少的外れなところがあると思いますがご了承ください。