8月、9月と大雨が降ったり台風が来たりと、観望には不向きな日が続きました。
おかげで、約50日ぶりの出撃となりました。
とは言うものの、今回は機材のアップデートなんかがあって調整に時間を掛けたので、撮影はテストのみで終了でした。
2018年10月13日(土)
今回は久々にC9.25をぶん回してきました。
とりあえず、7枚稼げた NGC869だけ。
NGC869 ペルセウス座 散開星団
Celestron C9.25-XLT
+ STARIZONA SCT x0.75
Celestron Advanced VX
Guide off-axis guider
Intel StickPC INDI system + lin_guider
Canon EOS Kiss X9i
ISO3200, 240sec x 7枚
StellaImage7
撮影地:兵庫県たつの市新宮町
リサイズのみでトリミングしてません。
hχ二重星団のhの方です。
テスト用天体としてよく使ってます。過去にも何枚か撮ってますね。
星団はいいなー。
バラバラと散らばり方。星々の集まり方。明度の違い。
不規則のように見えて、宇宙の摂理によってあるべきところにある。
そんな雰囲気が好きだなー。
機材のアップデートは、
まず、INDIサーバーを動かすStickPCを Ubuntu 18.04に更新。
今回からINDIサーバー自体をnightybuild常用にしました。
INDIは活発に開発されているのは良いのですが、バグが紛れ込むことが多く、そのためアップデートの際、突然、機能が動かなくなるケースがよくあります。
同じ理由で、KStarsもnightybuild版を常用することにしてます。
最新のnightybuildだと、KStarsの多言語対応が正常に適用されるようになったので、日本語化が捗ってます。
天体名がほぼ対応されてます。
Ekosはまだまだですが、、、
野良翻訳してもいいけど、KDEの多言語対応ってどこに投げればいいんだろう。
で、テスト撮影したデータを眺めてたら、写りがなんだかビミョーにボケてるように感じたので、今日は光軸調整を行ってみました。
Celestronのシュミカセはそうそう光軸がずれることはないと思うのですが、1年に1度くらいはちゃんと合わせましょう。
っと言うことで、調整に1時間、、、、
案の定、さほどズレてはいなかったけど追い込み調整。
これでいいのかなー。
うーん、、ビミョー。
ホント、久しぶりですね (^o^)
返信削除土曜日、こちらも出撃しましたが、雲に邪魔されまくりでした(邪魔されてる状況をタイムラプスしたりして楽しんでますが)
二重星団の片方だけって、始めて見ました (^o^; マニアック過ぎww
久しぶりすぎてあたふたしてました(^o^)
削除今日は曇ってます。残念。
画角的にhχ両方だと美しく入らないんですよねー(^^;
こういうのもありかなと思って。
NGC7331も狙ったんですが枚数不足でした。
↑の方と同じく、hだけとはマニアックすぎます~。
返信削除しかしLinux環境バリバリですね。
Windows資産がとかやってるとダメなような気がしてきました。
うちもそろそろ機材アップデートしたいな~。
画像処理以外はLinux環境ですね。
削除オープンな新しい仕組みを取り入れるならもう必須です(^^;
汎用的な天文機材制御ボックスという方向性は間違ってないし、ネットワーク化も必要になるでしょう。
敷居の高さはどうしようもないですが。。。
こんにちは!
返信削除私の家の庭からは二重星団が比較的撮影しやすいのですが、もっぱらピントやガイド確認のためにしか撮影しておりません。
INDIでの撮影環境を整えたいなぁと思いつつ、サーバーで機器との接続を行い、クライアントで操作する点が、どうも今の私の撮影スタイルにあっていない(鏡筒にくっ付けたスティックPCで全て行う)ので、中々進みません。
でも魅力的なソフトも多いので、余っているスティックPCにUbuntuをインストールしてみようかと思います。
Takahashiさん、こんにちは!
削除分かります。機材に触れずに制御するってなんだかしっくりこない感じ。
個人的にリモート環境を作りたかったので今となっては必須環境になりました。
遠征先でも車中で全てこなせるので冬凍えません(^^;
環境作って使いこなすまで慣れが必要ですが、楽しんで挑戦してみてください!
最近はINDI使いの方の記事もよく見かけるので、少しずつ浸透してるのかなと思います。
のりきゅう様、こんばんは!
返信削除「晴れませんねー。」と言っていたら先週の土曜日は晴れました。
皆様同様に、二重星団の片方とはマニアックですね。しかも高倍率での長時間露出はハードルが高そうです。
私は相変わらず色物狙いで、お空の心をつかもうとハート&ソウルの撮影です。
2台体制で、片方はR200SSでソウルのみです。でも盆地のお約束で霧が発生して敢え無く撤収しました。
Linux環境はサッパリで皆さんに付いていけません。スティックPCもWindowsベースで運用しようと思いましたが挫折して眠っています。
RasPiでオートガイのみです。誰か脳ミソ分けてくれないかなー。
ハート&ソウル星雲いいですね。
削除まだ撮影したことがないので撮影したい対象です。
WOStar71IIだと全景入るかな?
今日は薄曇りですが、明日は快晴っぽいので出かけられそうです。
月がやや心配ですね。