
GPVでは晴れ間の予報に、現地では雲が広がるあるあるな光景。
明日こそはと、遠征の計画を練りながら、今日は準備に勤しむことに決定しました。
で、前回、組んでいたC9.25のシステムをアップグレードすべくいじりました。
StickPCボックス周辺に配線が集まるためごちゃごちゃしてたのを、最短配線で済むようにStickPCとUSBハブを分離しました。


こうすれば、観測機器の配線はマルチプレートの後部(つまりカメラ側)に集めることができるので好都合。奇をてらわず現実的で着実な解決を試みるタイプです(笑)
StickPC, 電源ボックス, USBハブはすべてマグネット装着でバラせますが、普段はこのまま外さず現地に持っていき組み立てます。

今回使用しているのは、Diginnos Stick DG-STK4というスティックPC。1万円也。
Windowsをサクッと消して、Ubuntu 18.04をインストールできました。Wifiも動いてます。
この辺りの情報はいまひとつ乏しく手を出しにくい&敷居が高い部分なので、良い子は真似をしないほうがイイかもです。
プラのツールボックスに結束バンドと金具でキツキツに固定されたSTK4。。。
そしてこのまま、赤道儀に吊るされた上に、
一晩中、放置プレイをかまされるとは思ってもみなかったろうに。
本来のStickPCの使い方ではない、レアな使い方です。
そんなわけでお知らせです。
OnStep基板 第4次頒布はじめました。
以上です(`・ω・´)
すっげぇ快晴だったのに、撮影はじめたら、速攻曇ってました。
返信削除大人しくしておけば良かった...
最近、この方面盛り上がってますねぇ
あちこちで雲に撃退されている隊員が多いようですね(^^;
削除昨晩は雨まで降り出す始末。予報はあくまで予報と、、、φ(..)メモメモ
さて、今日はどうかなぁ~♪
(フラグ立て)
こちらは、霧の中に撃沈です。
返信削除話は変わりますが、ステッパードライバLV8729を注文しました。これも静かなようです。
OnStep基板のところにも関連のコメントを書き込んでます。
Heliconconさん、こんにちは。
削除こちらも昨晩、遠征に行ったら雲が広がってきてあえなく帰還でした(^^;
色々ドライバを試されているようですね。
TMC2100が届いたので、そのうち実験しようと思ってます。
モーターも探しているのですが、なかなか都合が良いもの見つかりませんね。