なので、ここまでのシステムを記録しておきます。


こんな感じで赤道儀上に載せています。
C9.25は剛性を稼ぐためにVixenのマルチプレートにアリミゾマウント2個で固定、同じくマルチプレート上にStcikPCの入ったボックスと電源ボックス、フォーカサーコントローラを取り付けています。
鏡筒等の先に巻き付けてある幅広ゴムバンドの下に、ニクロムヒーターが2本仕込んであります。電源はUSBなので、マルチ電源ボックスから電力を得ます。
StickPCボックスはマグネットシートを張り付けてマルチプレートの底面にピタッとくっつきます。
電源ボックスは12V-ACアダプタ入力で、12V DCプラグ、5V USBが取れるようになってます。中身は車載用のUSB DCアダプタをバラしてケースに入れているだけです。
StickPC、セルフパワーUSBハブ、ヒーター、カメラ電源をここから取ります。
StickPCボックスの上にフォーカサーコントローラをマグネットで固定しています。

StickPCボックスの中身は、StickPCとセルフパワーのUSBハブが入ってるだけです。
ハブに刺さっているのはGPSレシーバーです。USBハブには他に、AVXコントローラ、フォーカサーコントローラ、ガイドカメラ(ASI224)、X9i、を接続し、INDIで制御します。
配線は鏡筒の上部にゴムベルトで固定して通してます。
この配線をなんとかしたいんだなぁ。。。
カメラ周辺が一番ごちゃごちゃしてて、、、うーん。
電子ファインダーは極軸合わせ用で、8インチのWindowsタブレットにminerさん作のPoleNavigatorをインストールして使用しています。便利便利。
INDIのおかげで、この状態に外部電源をつなぐだけなので、PCに繋げるUSBケーブル等はありません。
が、、もう少し整理したいと思う今日この頃。
確かに線がたくさんありますが、鏡筒周辺なので、まぁまぁ、しょうがないかな?って感じでは?
返信削除これだけの線が赤道儀周辺にいたら、引っ掛けそうで怖いですが (^o^;
オフアキだし、フォーカサやデジタル・ファインダーもあるので線が増えるのはしょうがないっすよね (^o^)
配線を引っ掛けないように気を使いますよね。
削除設置の時にあちこち線を伸ばすのが面倒なので、マルチプレート周辺に配線が集中するのを逆手に、もう少し整理したいです。
外へ伸びる線が電源の2本だけなので、赤道儀旋回しても引っかかることはないんですけどね。
配線は干渉も大変ですが、忘れや断線イロイロ問題含んでますよね~。
返信削除うちも基本配線やUSBハブは望遠鏡貼り付けるて、他もハーネス化してます。
結果、望遠鏡から降りてくるのはUSB3.0(3.0m)、電源(三脚下のBATまで)、乾燥エア用のチューブのみにしてるので似たような感じですね。
の利休さんはスティックPCを使われてるのでさらに有利ですね!
あー断線、ありますよねー(^^;
削除予備コードを忍ばせてますが、付け外しが増えると根元が不安になります。
配線を束で忘れるともうふて寝するしかないです(笑)
歳のせいか(^^;取りまわししてるときにも刺し忘れとかあるあるです。